アプリ

黒騎士と白の魔王 攻略 短時間で生産レベル30へ!ラックも上がる簡単な3つの方法。

初中級者に送る黒騎士と白の魔王のTIPS。今回は、生産レベルとラックを上げる方法について書いていきます。
文末では、アクセサリを作る際に必要な「素材総額」を可視化するツール(ベータ版)もご紹介してます。

1.SR素材アクセを生産し売る

SR装備の生産経験値は高いです。そのため生産するたびに経験値がすぐにたまりレベルアップがとても早いです。
とくに安価に生産できるSR素材アクセ(強欲のひげ等)は生産ランクを上げるのに最適。

方法は簡単でただ「強欲のひげ(裁縫工房Lv.19)」や「呪いの仮面(鍛冶工房Lv.19)」を生産しては売る生産しては売るの繰返し。
SR素材アクセとなる上記を生産すると簡単に生産経験値が獲得できます。また、その素材も安価に揃えやすい。

生産し売る、生産し売るを繰り返すことでその時の相場次第では利益も出る。

これをやれば最速で生産レベルMAXになります。

例)強欲のひげ
平均売価4000程度。仕入れ総額3500程度。
このブログを書いている時は、骨が2500と高騰しているがそれでも多少利益は出る。
売る日を選定すれば高い日で4500ぐらいかな。

素材総額ツールで確認

2. R素材アクセサリを生産し売る

生産経験値はRのもので少ないですが、1つの生産で合計300個作ると「生産変更の書」が貰えますのでこちらも作り生産数を稼ぎましょう。
利益については、相場次第ですが需要と供給のバランスをみればしっかり利益がでます。

「ねこのひげ」「サングラス」「ハートペイント」「レッドグラス」「怪盗マスク」「ミニクラウン」を生産し売る。
こちらも素材を購入しても利益のでるアクセサリですので、資金を気にせず大量生産できます。

ヒント:下記降臨アクセサリで使用される頻度が高いので、安定して高値で売れます。
なお、まだ降臨素材で登場していない道化師の仮面とヘッドドレスでは利益は出ません。(6/19現在)

SR冥府のティアラでは、レッドグラス、ミニクラウンを1個ずつ
SR魔将のベルトでは、怪盗マスク、ねこのひげを1個ずつ
SSR狂神の衣では、サングラス、ハートペイントを4個ずつ

例)ねこのひげ
平均売価7000程度。仕入れ総額6000程度。
仕入れ額の大半が合成結晶×2(5000G)。(3)のR装備で獲得した合成結晶を使えば多少は浮く(下記流れの繰返し)。
・売った7000でR装備素材を2個分購入ー2個生産ー2個合成ー合成結晶2個獲得ーネコのひげ生産ー売る
※合成で貰える合成結晶数は確率です。5個合成して6個の時もあれば4個の時もある。平均1回1個ぐらい。

素材総額ツールで確認

3.R装備ラック60を作る

スポンサーリンク

黒騎士と白の魔王ではラックが重要です。Rの装備でもすべてのアクセサリ解放をしていれば12カ所装備できるので、MAX720まで作れますね。
※サブアクセサリが解放したことでさらにラックが上がりやすくなっています。ただしサブアクセのラックは1/10となります。例)ラック60のR装備をサブアクセにつけると6上がる。

R装備のラック60は意外と楽です。まず自分の生産所の中より、安価で作れそうなアクセを選び、生産します。

生産してCQの場合は、アクセサリ合成をし、HQの場合は売ります。大体1万前後になります。HQを売っちゃえば下記方法と合わせて仕入れと相殺してトントンで済みます。

次にアクセサリ合成をしたときに貰える副産物「合成結晶」を売らずに(2)のR素材アクセサリを生産し売りましょう。この場合手間が増えますが、少し利益が増えますね。

SHQが出た場合は、1個めは限界突破に使用し2個以上の場合は売りましょう。10万ぐらいになりますよ。
限界突破は、Rの場合ラックが60(MAX)になってからSHQを合成することで限界突破となります。60になる前に合成してしまうとただの合成にしかなりませんのでご注意ください。

例)水のマント
仕入れ総額3500程度(相場による)。HQ販売平均10000G程度(体感10回に1回ぐらい)。SHQ販売平均100000G(体感100回に1回ぐらい)。

実際の流れ

各例のもとに流れをまとめると。(2017/6 ごろの相場です)

・R装備を2個作り合成する(3500G×2=7000G消費)
・合成結晶2個を使い「ねこのひげ」をつくる(1000G消費)
・「ねこのひげ」を売る(7000G売上)

ここまでで-1000G。これを10回繰り返すと、-10000Gになります。
ただし10回に1回はHQができると仮定するとHQを10000Gで売るので、プラマイ0です。※販売手数料除く

ラック60までは60回以上(HQを除く為)作りますので、SHQを2個作ることも不可能ではないと思います。もし出なくても12カ所作るのですから合計720回。どっかで1つの装備で2回は出るでしょう。
私は2つのR装備でSHQ2個ずつ出しました。10万G程で売れるので1回売れば完全にプラスで、生産レベルもラック装備も手に入りますよ。

素材総額計算ツール

素材総額計算ツールは、アクセサリを作る際の補助ツールです。
既に素材相場の近似値が入っており、あとは黒騎士アプリでその時の素材価格を調べ、プラスマイナスで調整すればその時の総額が知れます。
また、既に素材を持っていればその素材分は0Gにすることで、利益を把握できますね。

あと画面には日時も入っているので、スクショし保存しておけば後で、何曜日頃が売り時なのか作り時なのかを把握できますね。

素材総額計算ツール

最後に

実際にこの作業をやるのは、根気が要ります。ただただ地味な作業です。資金が乏しい場合はそれなりに、多い場合は一気に作ればすぐ上がります。
販売は時価ですが、売り時を間違えなければ失敗もすくないでしょう。

1回頑張って全生産所を30レベルにしてラック装備720(SHQで突破すればそれ以上)にすれば、周回でのドロップ率は上がるし、生産でHQ、SHQの確率も微増しますので試してみてはいかがでしょうか?

 

lifezakk

投稿者の記事一覧

フリーランスのWEBデザイナー。日々WEB制作で気になるHtml CSS Photoshop illustrator や好きなアプリの備忘録をつけてます。カメラはレタッチで使う素材撮りや趣味レベルでやっています。

関連記事

  1. 猫魔王ベレト戦、ソーサラーで挑んだ感想と攻略デッキについて。
  2. 全世界で2億ダウンロードを突破した、本格幻想RPG「陰陽師」
  3. 城ドラ 上方修正されたレッドドラゴンが最強!?4つの特徴。
  4. 城ドラ キャラ能力バランス調整 2016/6/10仕様変更!オー…
  5. 城ドラ ランダムデッキ選出ボーダーラインについて
  6. 城ドラ 新キャラ「コロポックル」2017.04.03(月)登場!…
  7. 城とドラゴン 攻略 初心者~中級者編
  8. ホウチ帝国 攻略 神器の継承・吸収・融合について まとめ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

Blue Protocolについて

こんにちは!今回は、オンラインゲームの最新作「Blue Protocol」についてご紹介します。この…

SNOW.雪が降り、晴れて一夜経った朝、表面が少し凍った感じが1番好き。キラキラするんだよね。そこを踏むと中にはサラサラのパウダーが詰まってる。 – フォトレタッチ

投稿コメントSNOW.雪が降り、晴れて一夜経った朝、表面が少し凍った感じが1番好き。キラキラする…

ALLGREEN. – フォトレタッチ

投稿コメントALLGREEN.rezakk399 Instagram…

factory. – フォトレタッチ

投稿コメントfactory.rezakk399 Instagram…

雪のPhotoshop合成レタッチ。本日2/2にMdnからPhotoshop本を出版いたしました。初めての方でもレタッチが楽しめるよう解説した一冊です。電子書籍では試し読みもできます。プロフィールのリンク先を掲載してますので良かったらご覧ください。 – フォトレタッチ

投稿コメント雪のPhotoshop合成レタッチ。本日2/2にMdnからPhotoshop本を出版…

人気記事

  1. 友達のヨーロッパ旅行写真のレタッチ。観光名所は、案内板や補強工事などがあるので雰囲気壊すものもある。そういうのを取り除いてあげるのもレタッチの仕事かな。やりすぎるとアレだけどね。1枚目レタッチ。2枚目元画像光を強調。看板を削除。階段の木目を調整。天井部分の補強パネルを削除。 – from Instagram
  2. 城ドラ 新キャラ「サタン」敵を引き寄せるスキルと性能についてまとめ。
  3. 城ドラ 最新「きびだんご」 7/7改定ver.のまとめ。
  4. ホウチ帝国 ギルド戦について 攻略まとめ
  5. 城ドラ アンチが多いバルーンを最大限に活かす3つのポイント

アプリ記事一覧

インスタグラム

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

記事について

当サイトでは、アプリゲームの攻略記事や新着アプリ情報を主に記事にしております。 なお、サイト上に掲載されているゲームやサービスの著作権やその他知的財産権はそれぞれ運営・配信しているゲーム会社・運営会社に帰属します。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
PAGE TOP